2024-11-28

M-net 2024-11-28


 表と裏 

先日、「熊本に於けるシリコンアイランド」のセミナーに参加した。
熊本県菊陽町に台湾の半導体世界NO.1企業の台湾積体電路製造(TSMC)が東京ドーム1個分(45,000㎡)の巨大工場を設立し、年末に向けて出荷が始まる。
熊本だけでなく、九州全体が半導体ブームで湧き上がっている。
 IT、スマホ、SNSとすべてが半導体によって動いている。
TSMC熊本工場
表から見るとすごい活況であるが、一方裏側を見ると人材不足、人手不足であらゆる産業に影響しているとの事。 全九州の大学を含めて人材育成を始めたが、間に合わない。人の奪い合いは九州だけでなく、中西国、関西まで及んでいるという。
小さな飲食店のアルバイトでも、一人も集まらないと話していた…。
物事を表からだけ見るのではなく、裏面から見ると全体やプラス、マイナス面など様々な見方が出来る。
世界も、日本も激動している。産業や仕事もそして人も。

 汗に誇りを 

能登の自信や大雨で復興が全く進んでいないと、友人から聞いた。
政府は被災地に予備費を活用して復興資金を出すと言っている。どんなにお金を出しても、実際に汗を流して作業する人がいないと、何も始まらない。
解体家屋から瓦を取り除いたり、水道や下水を整える人がいなければ、政治家や役人が何を言ってもダメである。
高齢化社会やホワイトカラー化が進み、現場で汗を流す人が減っている。
我々の住宅、屋根外壁業界でも、どんなに素晴らしいプランやデザインがあっても、実際にそれを施工する人がいないと「絵に描いた餅」で終わってしまう。
IT、スマホの世界でも、表面的な現象や情報は瞬時に入ってくる。
情報を得る事が目的ではなく、それをどう活用するかで、情報の価値が決まって来る。
どう考え、どう活用するかは人である。
能登の事例のように、リアルなアナログの社会でもお金でなく人である。
人がいなければ、何も出来ない。
人や職人を育て、日本やアジアでNO.1の施工会社を目指し、施工し汗を流す事に「自信と誇り」を持っていきたい。

2024-11-18

M-net 2024-11-18


 人口減少する日本の活路-縮んで勝つ 

先日、上記テーマで講演会があった。
講師は河合雅司(人口減少対策総合研究所理事長)さんであった。
急激に人口減少する日本に、唖然とした。地方は特にひどく、小中学校の統廃合は言うに及ばず、高校、大学も同じであり、若者不足は深刻である。
一例で高知県の県立高校の1クラスは14名との事。私はびっくりして聞き直した。
アジア各国の平均年齢をみてみるとよくわかる。「インドネシア29歳」「中国39歳」「日本49歳」
ではどうしたらいいか、正解は無いが私なりに考えてみた。
1. ダントツの屋根工事(信頼される施工力)
2. 稼ぐ力(1人当たりの労働生産性を上げる)
3. 少数精鋭(売上→利益)(1棟1棟を着実に)
4. 海外事業(無形資産を活用したInnovationで新しいビジネスを)

全ては人であり、人づくり経営【人的資本経営】につきる。
人が気づき、学び、成長する事が全てである。
SNSで皆同じ答えを得る事ではなく、もっとリアル(現実的)にモノを見、考、行動し、失敗したらそこで学び、一歩一歩成長していく事で、人口減少や需要減にも対応できると確信している。
全体は減少でも、世界に通用する強みを持つことで、我々は微速でも成長、発展を目指している。

 遊び心 

目的をもって、目的地に行き、目的の仕事をして帰る。
これが一般的である。
行く途中や、帰る途中や、あるいは目的地でチョット気になる事に気づく事がある。気づかないままで終わる事が多いが、人によってはチョット気になるがそのまま通過してしまう。時間に余裕があったら、チョット寄り道をして、寄ってみると話題も、巾も拡がり、場合によってはチャンスもある。
うまく言えないが「遊び心」である。ほんの5分か10分である。
ビジネスだけだとギスギスしてしまい、心に余裕がなくなってしまう。
南富士は「ビジネス」と「人づくり」の両輪であるが、人に関わる仕事をしている人は「遊び心」があると、多様な思考やアイディア、ヒント、出会いが生まれてくる。

三島の本社の近くの農家で、秋になると「梨」や「柿」の旗が道路に立っている。
◎目に入らず通過してしまう人
◎目には入るがそのまま通過してしまう人
◎目に入ったらチョット遊び心で寄り道をしてみる。場合によっては買って食べてみる人
心に余裕や遊び心を持っていると、食欲の秋を満喫できるし、新しいポケットが1つ増え、話題も増え、人間的魅力も増す。身近に色々なチャンスやヒントがある事に気づけば、新しい道も拓ける。

2024-11-08

M-net 2024-11-08


 厳しい中にも、活路あり 

中国も不動産不況や地方政府の財政問題など、非常に厳しい現況であるが、南富士の長年のネットワークや人脈、やり方などで活路がある一例である。
中国、東北地方吉林省の省都長春市の長春市政府の規律委員会の事務所で、10,000㎡の外壁材料がK社の光セラに決定し、受注できた。
材料は今月から輸入し、来年4月頃完成の予定である。
窓口となっている上海事務所のR君の日夜を通しての営業活動に心から感謝したい。
社会情況は厳しくても、ネットワークややり方によって活路のある事を示している。
厳しいからダメでなく日頃からの人脈やネットワークそして担当者の努力によって大きな花が咲く事を証明している明るいニュースである。
上手くいかない事を社会や環境のせいにしないで、創意工夫やネットワークで新しい活路を見出して、活力ある南富士を創っていきたい。
改めて、R君お疲れ様でした。

 本当に欲しいものは、感謝をして初めて手に入る 

欲しいものはいっぱいある。信頼、お金、チャンス、健康、仕事…
・信頼…人から信頼を得る為には、約束を守る、明るい挨拶、そして人に感謝する
・お金…頭を使う、身体を使って汗を流す、そして仕事を与えてくれた人に感謝する
・チャンス…チャンスは平等だが、チャンスをつかめないとダメである。チャンスを与えてくれた人に感謝
・健康…日頃から食べるものに気を付け、適度な運動をして、朝起きて夜寝る事に感謝
・仕事…仕事がある事にまず感謝。毎日が日曜日(休日)では大変、キツイ。

欲しい、欲しいだけでは欲しいものが逃げていってしまう。Takeの前にGiveである。 Give、Give、Give、感謝そしてTakeを実行すると、大きいもの、期待以上のものが手に入ると確信している。 感謝や謙虚さ(つまり人間力)があると、大きな成果が得られる。
出会った人をファン化できると、大きなヒューマンネットワークが出来上がる。
目先(現象)だけに振り回されないで、本質を見て、大切なものを手に入れたい。