2016-05-18

M-net 2016-05-18

時代は今「英語とアジア」
 先日、報道機関の責任者とお会いした。まず、日本語の新聞・雑誌・TVだけを見ていると、世界の潮流から離れていることを実感しているという。日本の報道は日本人に受ける論調であり、1つの見方であるが多角的な視点に立っていない…。英語の新聞・TVを直接見て、聞いてみることを進めていた。もう1つは「アジア」である。アジアと言っても実に広く、「文化」も「言葉」も「気候」も全く違っている。ベトナムはベトナム語、タイはタイ語、インドネシアはインドネシア語、ミャンマーはミャンマー語と言う風に各々違っている。これを「アジア」という言葉で一括にまとめ、表現するのは正しくない…。それぞれの国を正しく理解していかなければならない…と話していた。
 日本からの視点だけでなく、アジアの様々な視点と英語を使った視点の2つを組み入れるといい、これこそが「グローバル化」だと結んでいた。視野を広く、そして勉強しないといけないと実感した。

官僚的思考
①日本のトップT大学のI教授とアポイントをとり、予定時間の15分前にドアをノックした。中から教授が顔を出し、「まだ時間前なので外で待って下さい」。外で待っていた。前の客がいて、話が伸びているなら納得がいく。それもなさそうだ。約束の時間に部屋に入り、話を始めたが、全然話が進まないし、乗らない。30分間話をして帰ったが、反応0で疲れてしまった。今時こんな教授がいるとは…。
② ベトナムの文系トップF大学へ 本を送ったが…。私は40年近く「本の二毛作」と称して、読み終えた本をアジア各国の日本語学部のある大学に本を送り続けている。どの大学からも喜ばれ、学生や先生達にも活用して頂いている。ベトナムのF大学にも去年の秋頃、690冊(ダンボール19箱)の本を送った。
 本を活用して頂いていると思った所、2~3日前に地元の郵便局より、「送った本が戻ってきているのでお金を持って引き取りに来て欲しい」と連絡があった。「エ…」「ビックリ仰天」「言葉にならない」。はっきりしたことがわからないが、本のリストが日本語である為(英文ならOK)受取拒否。で返却したらしい…。確実な事はよく分からないが、本が戻ってきたことだけは事実である。勿論F大学にも日本語学部はあり、信じられない…。当然大学の学長や担当者に本を送る事を事前に了解して頂いている。
 40年間でこんなことは初めてで「信じられない」出来事である。システムがどんなに立派でも運用の仕方や担当者のレベル(頭の固さ、応用力0)で本は活きないし、本も泣いている。日本のT大学もベトナムのF大学もすべてがこんな風ではない事を念じている。