江戸川営業所OPEN
コロナ禍の中での投資や、新しい事業展開は、勇気と決断、そして何よりも担当者の思いが事業の可否を決めていく。
K新所長は、「人が育ち、挑戦し続ける営業所でありたい」と方針を述べた。
特筆すべきは、今までにない柔軟な発想だ。「リフォーム、屋根・外壁工事の従来型でなく、
新規事業として、都内に多い空き家を活用するなど、新しい事に挑戦していきたい」。
K新所長の若さとバイタリティ、行動力に期待している。
江戸川営業所から、新しい展開が始まる。
今日本はデジタル化に遅れ、来年にデジタル庁を新設し、デジタル化を推進していく予定である。
当社に於いても、総合外装事業部はペーパーレス化をすすめ、 iPadによるデジタル化を全部門に広げ、積極的に展開している。
カンボジアIT学校(IT Meister)
![]() |
(IT Meisterの第1期メンバー) |
今日本はデジタル化に遅れ、来年にデジタル庁を新設し、デジタル化を推進していく予定である。
当社に於いても、総合外装事業部はペーパーレス化をすすめ、 iPadによるデジタル化を全部門に広げ、積極的に展開している。
昨年から準備していたIT MeisterをカンボジアNO1大学の王立プノンペン大学のIT学科と組み、本格的な人材育成が始まった。
数人の人にこの話をした所、即興味を持ち、検討して頂いている。
Meisterもどうやるかではなく、何のMeisterを育成するかであると気づいた…。
Meisterもどうやるかではなく、何のMeisterを育成するかであると気づいた…。
つまり、社会が求めているものを提供したり、育成する事が大切である。
【枠を外す】と別世界がある
人は、常識や今までやって来た事が正しいと思って生きているし、仕事をしている。
コロナ禍で情況が一変したのに、従来通りである。残念ながら一所懸命やるともっと見えなく なってしまう。恐ろしい…。枠を外してみると、色々なモノが見えてくる。
固定概念、今まで正しいと思ってやって来たコト、成功体験、三歩先から今を見る。
コロナ禍で情況が一変したのに、従来通りである。残念ながら一所懸命やるともっと見えなく なってしまう。恐ろしい…。枠を外してみると、色々なモノが見えてくる。
固定概念、今まで正しいと思ってやって来たコト、成功体験、三歩先から今を見る。
知らず知らず
に身に着いた枠を取り除いてみると、新しい道が見つかるし、ピンチはチャンスでもある。
しかし枠を外す事はなかなか手強い…。しかし、やってみる価値あり。