中国に行くと様々なことで驚く程の進化を感じる。
電子マネー
|
現在の中国では現金を持参する人はほとんどいない。コンビニ、デパート、理髪店、レストラン…
どこでも電子マネーで決済できる。田舎の屋台でも全て電子決済。逆に現金はありませんと言われる。

シェア
|
最近、日本と同様に中国でもシェアが普及している。一番の流行はシェア自転車である。
安さと利便性から利用者が急増。最近では車のシェアも普及しつつある。
反面、急速な普及により法整備が追い付かない為、駐輪問題が社会問題に発展している。シェア業界だけではないが、中国は「儲かる」と思われる業界には瞬く間に「お金」が流れ込み、競争が激化する。
中国の強かさと競争力の高さを感じる事例である。
緑ナンバー
|
「緑色」のナンバープレートが増えている。これは電気自動車だけが貰えるナンバーである。
中国ではナンバープレートは毎月発行される量が限られており、発行量より希望者の方が圧倒的に多いため、入札制になっている。車があってもナンバーの順番待ちをしなければならない。
ナンバーの発行に、地域によっては1台約100万円以上の費用が掛かり、お金を出しても半年以上待たなければいけない場合も多くある。
この緑ナンバーは無料ではないが、基本的にすぐ発行でき順番待ちはない。政府が電気自動車を普及させる一つの政策である。環境問題に配慮という表向きの政策と、電気自動車でなんとか巻き返しを図りたい中国政府の本音が分かる政策である。
効率化や合理化が進む中国。既に少しずつ中国のサービスが日本にも進出している。
技術力やサービスでは日本の方が上という時代もとっくに終わっているのかもしれない。