2025-08-28

M-net 2025-08-28


 インドの若者(IT頭脳)の進路 

インドのITのTOP大学に、インド工科大学(IIT)がある。
インド政府が設立した国立理工系大学群で、インド全土に23校存在する。 世界有数の難関大学として、知られている。
ここの学生の就職先に、日本及び日本企業がNO.1で、半数以上の学生が就職を求めているという。 給与や待遇面ではアメリカやドイツの方が高いとの事。 なぜ日本企業が選ばれるかと言うと、
インド工科大学
① やりがい(仕事の)(技術レベルも高い)
② 文化(アニメ)
③ 治安が安全
との事である。
日本の東京の下町に葛西という地域があるが、インド人が非常に多く、IT企業もいっぱいある。 インド人の街である。 南富士も日系企業であるが、「やりがい」と「ビジネスと人づくり」の企業文化を持ち、日本だけでなく中国・アジアで事業展開をしている。
日々の仕事は大変だったり厳しい面もあるが、大きな目標を持って挑戦し、ドラマを創りたい。

 アフリカの今 

当社には、アフリカ西エリアのナイジェリアの隣国、ベナン共和国出身で、現地の大学を卒業し、日本語を独学で勉強し、日本で技術研修後、当社に入社した入社5年のK君がいる。
今は、当社のグリーンエネルギー事業の責任者である。
この記事はK君との会話である。

先週、横浜市でTICAD(アフリカ発展新経済圏)の総会が行われた。
日本の石破総理も連日出席し、盛り上がった。 アフリカは54ヶ国で構成されており、民族も多く東、西、南、北や中央アフリカに分類されている。
世界の4人に1人がアフリカ人の時代とも…。
全体的には発展途上国で、これからが期待される地域である。
現状、中国や中国企業が積極的にアフリカに進出、支援している。
アフリカの資源や市場開拓が目的であるが、特に中国企業が安くスマホを流通させ、今では誰でもスマホを所有しているとの事で、SNSが普及し情報が得られるようになっている。そのスマホは5000円で手に入る。
同時にモバイルマネーが急速に拡大し、アフリカ経済の可視化が出来るようになってきた。発展の速度が急ピッチである。
そして、その中心が中国であり、中国人のリーダーやTOPが増えているとの事。
アフリカは遠い国だと思っていたが、身近な魅力と可能性を秘めた国である。

2025-08-18

M-net 2025-08-18


 福田会長のインタビュー記事に思う事 

8月13日の朝日新聞に2ページに渡って、日中人材育成協会の会長(福田康夫元総理)の【戦後80年の証言】のインタビュー記事が載っていた。
「戦争をしてはいけないと口で言うのは簡単。いかに想像力を働かせる事が出来るかだ」と訴えていた。
私も全く同感であり、「Understand」(頭では分かりました)「Think」(考えました)ではなく、「Can,Do」つまり行動や実践が伴わなければ分かったにはならない。
今回「GMC」から「PML」(Practice Management Leader)「実践的経営リーダー」に変更したが、POINTは「実践」である。 実践がなければ、「絵に描いた餅」で終わってしまう。
福田先生が様々な体験から「ハートtoハート」(心と心のふれあい)の付き合いを、日本と中国、日本とインドネシアで信頼を構築する事に心血を注がれてこられた事は、日中人材育成協会の理念と価値観が一致し、信頼して頂けるベースであると実感しました。
福田先生のインタビュー記事は、先生の強い意志を感じ、政治家と経営者の立場は違っても、同じ土俵で人づくりをさせて頂いている事に心より感謝の念を持ちました。

 元気で長生き(93歳の実話) 

93歳の人が、元気で長生きしているのは「かきくけこ」そして「5な」であると話していた。
(か)感謝             1.負けるな
(き)興味             2.怒るな
(く)工夫    そして「5な」   3.焦るな
(け)健康             4.いばるな
(こ)恋              5.くさるな
何事にも挑戦し、興味を持って、工夫した生き方、そして健康(心身)、ラストはいくつになっても恋(きれいなもの、美しいものに心をときめかす)と話し、5つの「な」を生活信条として生きていると話してくれた。
日本では、平均寿命は男性81歳、女性87歳で世界でもトップクラスである。
しかし、健康寿命は男性72歳、女性75歳である。長生きしても健康でなければ意味がない。
男性は8年、女性は11年の間、どう健康的に生きるかが課題である。
元気で長生きする為には夢(目標)を持ち、適度な運動をし、食事もカロリーオーバーにならないようにしなければならない。 勿論必要な貯蓄も必要である。
高齢化社会は様々な課題があり、正解はない。
隣国中国でも人口が多い分、高齢化問題は大きなテーマであり、誰と会ってもこの話である。 心構えと行動(実践)で元気で長生きしたい。

2025-08-09

M-net 2025-08-08


 PML(実践的経営リーダー)Start 

PMLが8月7日中国山東省青島市(人口1100万人)で、実質的にStartした。
実践的経営リーダーを育てるには、実践の場がなければ育たない。 理(座学)だけでは、人は育たず、Chanceと環境である。
Q社(社員600人)という上場企業で、董事長は56歳、日本の大学を卒業し、エネルギッシュで活動的である。 メイン商品は産業用ロボット等の部品製造の下請企業。
幹部教育、社員教育、新しい社風づくりなど課題山積を我々に託してくれた。
① 基本の8つのルールの徹底
総経理・杉山・董事長
② 人間力育成(目、耳、口)よく見る、よく聞く。多弁不要。
③ そしてInnovation人材やM&A人材など経営幹部人材の育成や紹介など…。
社内の実態調査を8月末か9月上旬から2~3名でStart予定。
国内外のコンサルを活用し教育してきたが、効果は全くなかった。
私の提案と各種資料を心から納得してくれた。(ポイント3)
ⓐ スピード(7/29大阪で45分面接。8/7提案資料をもって訪中)
ⓑ 提案力(具体的企画書をA4、1枚にまとめてある)
ⓒ 教育理念(言葉だけでなくM-netのようにTOPの考え方を見える化)

要はスピードと表に出ない本質を見抜き、具体的提案が決め手となった。
外部評価も非常に高く、南富士やPMLに期待が大きい。
 
 酷暑(熱中症対策)としてのウォーターウェア 

今年の夏は、6月から暑さが厳しく、現場で働くRMや職人さん達が厳しい環境にあります。
少しでもお役に立てればと思い、ウォーターウェアをRM全員に支給しました。
全員から、ひんやり感があり、体力的な負担も軽減され、汗の量も減り、より快適に作業できる…と大好評です。

2025-07-28

M-net 2025-07-28


 704社 Y-RM-10.5.2作戦 成果 

6月21日の読売新聞のRoof Meisterの記事を活用して、「もっとRMに仕事を」「南富士を知ってもらい、凄い事をしている」などの得意先や見込み客のFan化を目指し、 全社員(RMを含めて)で活動をした結果、727社をFan化、中には即仕事を発注して頂けたり、上々の成果が出ました。
見方によっては、700社以上の見込み客がある事になり、前を向いて事業展開できます。
社員、RMの皆さん、暑い中心よりご苦労様でした。これからも活動を続けてください。
情報は読むものでも見るものでもなく、活用できたら最高だ。

 
 PМLスタートの裏面 

20年続けて来た当社の人づくりの代名詞「GMC」をなぜ廃止したのか?理解に苦しむ人がいる。
理由は、
①社会の大きな変化に対応できる、実践的経営リーダーを育成する。
②時代は激変し、「管理」は人の手からIT、AIのコンピューターに移っている。
MBAも時代の変化に対応できていない…。 ITまたはIT人財を活用できる経営人材の育成。IT、AIは全てを変えてしまう。
③人にしか出来ない事はⓐ人間力 ⓑ創造力 である。これからの経営人材はこの2つを活かす。
※ITで有名なのが「インド」である。人口14億人。
インドの特性ⓐ小さい時から理系ⓑ多様性、共感力ⓒジュガール精神(無いなら無いなりに目的達成思考)など。環境が人を育て変える…。
コンピューター、ITに使われるのではなく、これを学び、活用する経営リーダーを育成したい。

 RM28期 Start 

右の3名が新しくRoof Meister28期生として7月15日からスタートした。
新聞報道の通り、Roof Meisterが注目されている。暑さに負けず、頑張って下さい。
期待しています。
◆NHK WORLD【Biz Stream Special Edition】(再放送)
8月12日:11:10、13:10、15:10、20:15
8月13日:3:10、 6:15、9:15


2025-07-18

M-net 2025-07-18


 GМC → PМL 

2005年からスタートしたGMC(Global Management College)は20年間、中国で教育、活動し、第40期まで到着し、500名以上のリーダーを育ててきた。
20年前は大卒の若者の活躍の場づくりに苦労した…。
しかし今は、中国は豊かになり、大学でなく大学院卒が中心となり、知識の量は大幅に増加している。
しかし、最も大切な「人間力」、人としての心(思い、感謝)が無いというか欠乏している。 (中国だけでなく日本も同じであるが)一旦GMCを廃止し、新たに『PМL』(Practice Management Leader)「実践的経営リーダー」をスタートする。 まず、実践的に、ManagementとLeaderを学び、スタートする。
そして、人間力と創造力を身につける…。 中国だけでなく、日本、アジアでもスタートする。
混迷する今の時代は、人間力ある真のリーダーが求められている。
20年間GMCでお世話になった皆様やGMC卒業生の諸君に深い感謝と御礼を申し上げ、新たなスタートを切る事をお知らせしたい。
人を育てる事、リーダーを育てる事には変わりなく、GMCの伝統を活かしていきたい。
GMCラストの第40期
   

 AI(人工知能)によるB-C、住宅屋根(雨漏り)事業Start 

7月14日に、AiリフォームのLP(ランディングページ)がOpen化された。
『屋根のプロが対応する関東あまもり本舗』としてStartする。
一次対応(問い合わせ)は、AIチャットで対応。希望があれば見積まで自動化する。
本格的なAI構築は、これから実データの蓄積が核となる。
省人化対応だけではなく、南富士の信頼と実績を活かした特徴ある新しいB-Cビジネスに展開したい。



2025-07-08

M-et 2025-07-08


 Y-RM-10.5.2作戦 

6月21日、読売新聞の全国版にカラー1ページでルーフマイスターの記事が載った。
この記事を活用して、社会貢献している南富士のファン化をはかる為に全社員で上記の活動を展開している。
ひきこもりの若者にChanceを与えたり、RM達にいっぱい仕事が来る事を…。様々な期待がある。
こんな嬉しいメールも。
「本日、茅ケ崎の個人客への補修工事の見積もりを持っていった際に、読売新聞の記事を見せ、RMの取り組みを説明させてもらいました。娘さん2人とお母さまの3名がとても感激してくれ、RMにぜひ施工してもらいたいとの事で、10万円から100万円への屋根カバー工事に変更となり、今週(7月7日)より工事が始まります。」(リフォーム横浜/S)
全社員の積極的な参加を期待したい。

 RM1ヶ月6棟の屋根工事施工の4人 

酷暑の中、RMの皆様が屋根の上で施工をして頂いている。
屋根の上は想像を超える暑さである。 1時間働いたら、休憩を取らないと身体がもたない…。 こんな中で下記の4名のRMは1ヶ月で6棟を施工している。3日に1棟完工している。身体を使い、頭を使い、暑さにも負けず、プロとしての自覚と責任をもって仕事をして頂いている。
お疲れ様です。

 

 心からの嬉しいプレゼント 

5月16日、中国の金杉憲治大使より人材育成50年の特別表彰をいただきました。
今回、RM一期のY君とH君に上記の感謝金の手渡しをしたところ(7月2日)、 「会長、長きにわたり人づくりを継続し、表彰心よりおめでとうございます。杉並営業所の皆より、心ばかりの品をお贈りします…。」と言って、記念品をいただいた。
 涙が出るほど、嬉しかった!
心があり、行動できるRMを育ててきて、感無量であった。 
種を蒔き、人を育てる事の深さを実感した。




M-net 2025-06-28


 光触媒の新規事業、日本でもStart 

光触媒とは、酸化チタンなどに光を照射すると触媒作用が発生し、2つの大きな効果が出る。
① 親水性…水との新和性が高く、水に馴染む。外壁やガラスなどに活用し、セルフクリーニング
② 殺菌……菌やウィルスを分解し、抗菌効果や空気清浄の効果あり

発明者である藤嶋先生(東京理科大学元学長)の全面協力のもと、スタート。 まず、当面はリフォーム相模のH所長、担当のK君の二名で6月23日よりStart。 リフォーム案件の外壁、窓ガラス、太陽光パネルなどに塗装をする。 住宅の外装だけでなく、室内、ビル、公共物など様々なところに展開も可能である。

 Roof Meister 読売新聞全国版カラーで報道(2025年6月21日(土))